【シルバーゲーマー】 認知症予防と ゆるスポ/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「ゲームと健康」


鈴木史朗さんと、バイオハザード。

テレビゲームに期待できる効果とは?


新潟にいる、クレーンゲームの達人。

ゴミ投げでも、脳年齢が若返る?


高齢者が集う、ゲームセンター。

新しいコミュニケーションの場に。



<ゆるスポ>

 ・打ち投げ花火。

 ・スポーツかるた。

 ・100cm走。



解説:

 元 東京大学大学院 情報学環 馬場章 教授。

 諏訪東京理科大学 共通教育センター 篠原菊紀 教授。

 東海大学医学部 健康管理学 西崎泰弘 教授。

 順天堂大学 スポーツ健康科学部 青木和浩 教授。


ゲンキリサーチャー:ザ・たっち(たくや&かずや)。



2016年8月28日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 体力強化から認知症まで! ~ 大人のためのゲーム講座」「高齢ゲーマーの認知症予防」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 ゲームと健康




テレビゲームと健康


ササミ
夏休みも終盤、「いつまでも、ゲームばかりしてるんじゃない!」と叱られているお子さんも、いるでしょうか?

しかし、今、高齢者たちの間で、ゲームが人気らしい。

しかも、様々な健康につながると、注目されているのだとか。


専門家の中には、こんな意見も。

「ゲームを楽しむということは、認知症を回避するということに、つながっていく」

さらには、うつ、引きこもり、無関心の改善にも、期待できるという。

体力強化という、一面もあります。


ちなみに、三宅裕司さんがゲームセンターでやってたのは、「ハイパーオリンピック」なのだそう。



ゲンキリサーチャーのザ・たっちが まず訪ねたのは、78歳のベテランゲーマー。

フリーアナウンサーの鈴木史朗さんです。

芸能界屈指の実力の持ち主で、ゲームの神様と呼ぶ人も。


夢中になっているゲームは、「バイオハザード(biohazard)」。

次々と出てくるゾンビなどを倒したり、逃げたり。

絶望的な状況から生還を目指す、サバイバルホラーゲームです。

ゲームの他に、映画でも、シリーズ化されている。


「楽しいのでやってると、ストレス解消できるし、モヤモヤしたものが吹っ飛んじゃうんですよ」と、鈴木さん。


弓矢を手に、ゲーム開始。

ミッションスタートだ。

ドンドン走って、雑魚は無視。

ポイントに到着したら、まとめて、やっつける。

「ちくしょ~」という言葉まで出た。


スコアも、高いぞ!


鈴木史朗さんとバイオハザード



毎日欠かさず、2時間はプレーするという、鈴木さん。

感じている健康効果が、あるといいます。


「我々は放っておきますと、いわゆる 認知症になりかねませんから」

「そういう意味でも、こういうことやると、脳の活性化に役立つ」



専門家の意見も、聞いてみましょう。

元 東京大学大学院 情報学環の、馬場章 教授。

ゲーム研究の第一人者であり、自らも大のゲーマーだといいます。


馬場先生は、ゲームをする人としない人で、6つの能力を比較した。

6つの項目は、「達成力」「遂行力」「思考力」「集中力」「動体視力」「瞬発力」。


調査の結果、ゲームをする人の方が、すべてにおいて高いということが分かりました。

そして実は、そうした効果を、鈴木史朗さんも、日常生活で感じていたんです。


一番上がったのは、車の運転だという。

ある日のこと、赤信号なのに突っ込んできた子供連れのお母さんの車を、一瞬のうちに避けた。

それは、ゲームのおかげで培った、瞬発力ではないかと。



高齢になると、どうしても、いろんなことが衰えてきますよね。

例えば、注意力が低下して、人とぶつかりやすくなる。

しかし、動体視力や集中力、瞬発力があれば、衝突を回避できます。

また、思考力や達成力、遂行力があれば、「角から人が出てくるかもしれない」と予測し、事前に対応することも可能。



ゲームの効果は、それだけじゃありません。

全国のシルバーゲーマーに協力していただき、能力チェックをしてもらいました。


大阪の79歳男性の趣味は、テレビゲーム。

還暦祝いに、お子さんから、ゲーム機をプレゼントされたのが、きっかけだという。

以来、座椅子に身体をあずけ、リラックスした状態でゲームをするのが、日課だとか。


この男性が感じているのは、「ストレス解消」「気分転換」などの効果。

その日の終わりに、ノーマルな精神状態に戻すのだという。


そんな男性に、脳年齢チェックを行ってもらいました。

数字と仮名を、「1→あ」「2→い」「3→う」と、順番に線を引いてもらいます。

できるまでの時間によって、脳年齢が分かるのだ。


男性の結果は、1分37秒。

これは、30代の脳年齢に相当します。


テレビゲームが自宅にない人は、手と脳を同時に使う「日曜大工」「料理」が、おススメ。

同じような効果が、期待できます。




クレーンゲーム


ササミ
テレビゲーム以外にも、凄腕シルバーゲーマーが。


向かったのは、新潟県。

名倉堂接骨院の 荒井紀久代 院長は、77歳。

休日の息抜きとして、クレーンゲームを楽しんでいる。


この日も、次々と景品をゲットし、両手で持ちきれないほどに。

その数、2時間で30個。

「難しければ難しいほど、やりたいな~! という挑戦力が出てきますね」と、ニッコリ。



では、クレーンゲームの健康効果は?


専門家に聞いてみましょう。

諏訪東京理科大学 共通教育センターの、篠原菊紀 教授。


クレーンゲームをやると、前頭葉や頭頂葉が連動しながら、すごく活動する。

前頭葉で計画を立て、頭頂葉で空間認識を行い、その連動で、ボタンの押し加減を調節しているのです。


年齢を重ね、地図を覚えられなくなったり、部屋の片付けができないという人は、脳の連動がうまくできなくなっている可能性があるのだそう。


荒井さんにも、脳年齢チェックを行ってもらいました。

結果は、2分4秒。

これは、40代の脳年齢に相当。


ちなみに、クレーゲームと同様の効果を得るには、「ゴミ投げ」が、おススメ。

丸めたティッシュや紙などを、ゴミ箱へと投げ入れます。

ゴミ箱の位置は、入るか入らないか、ギリギリの場所に。

距離を測ることが、クレーンゲームと同じ刺激になるのだとか。


クレーンゲームとゴミ投げ



ゲームのやりすぎは健康を害しますが、適度に楽しめば、健康にもつながりそうだ!




敬老ゲームセンター?


ササミ
次に向かったのは、愛知県稲沢市。

タイトーステーション パールシティ稲沢店へ。


むむ!

一般のゲームセンターとは、一味違うぞ。

置いてある機器は同じですが、プレイしている人が違う。

高齢者の数が、多い。

なんでも、平日の昼間は、多い時で、シルバーゲーマーが40人も集まるらしい。


メダル落としゲームをしていたのは、84歳男性。

週に5日は、来ているとのこと。


80歳の女性は、脳の病気のリハビリ。

手首を動かすとよいと、言われたのだそう。


高齢者が集まるだけあって、このゲームセンターには、他にはないものが置いてある。

例えば、会員限定の、無料お茶サービス。

血圧計まであります。

足つぼマットや、ぶら下がり健康器などの、健康グッズまで。

近くには、AEDも設置されています。

店員さんの中には、介助士の認定を受けている人も。


また、お年寄りの健康を考慮し、平日の15時はリフレッシュタイムとして、ラジオ体操を行っています。

ラジオ体操をすると、血流がよくなり、腰痛や心臓への負担、呼吸疾患などに、よい効果が期待できる。


みなさん、ゲームセンターに来ることが、楽しみになっているみたい。

顔見知りもできて、いつも来ている人が来てないと、心配になるそうです。

ゲームするだけでなく、お話しすることも、楽しみの一つ。

また、ゲームセンターで出会った仲間との、お花見や忘年会、カラオケなども、楽しみで仕方ありません。

ゲームセンターだけでなく、外でも、一緒に遊ぶのだ。


実はこれらも、健康へのメリットなのです。


専門家の話を聞いてみましょう。

東海大学医学部 健康管理学の、西崎泰弘 教授。

長寿研究の第一人者だ。


「ゲームセンターが高齢者の憩いの場になっていることは、楽しく健康で長生きするために、非常にいいことだと考えられます」


人との関りを持つことは、認知症や うつの予防、社会性の維持など、多くの効果をもたらすと期待される。


ゲームは使い方によって、素晴らしいコミュニケーションツールに、なり得るのです。
 



ゆるスポ


ササミ
ゲームの効果は分かりましたが、元気に暮らすには、身体を動かすことも大切ですよね。


でも、高齢になると、腰痛やひざ痛などで、億劫になることも。

運動が苦手な人だって、います。


そこで注目されているのが、誰でも楽しく、健康になれるゲーム。

動くきっかけを探している人にも、ピッタリだ。


名前は、「ゆるスポ」

ゆるスポとは、その名の通り、「ゆるいスポーツ」のこと。

「スポーツ弱者をなくそう」「スポーツを薬に」をテーマに、運動好きはもちろん、運動音痴の人や お年寄りでも楽しめるよう、考案されました。


例えば、「ゾンビサッカー」。

これは、人間チームとゾンビチームに分かれ、ボールを取り合う、ブラインドサッカーをゆるくしたスポーツです。


「トントンボイス相撲」は、声で勝負する紙相撲。

音量に応じてステージが振動するので、ノドや嚥下(えんげ)機能のリハビリになります。



世界ゆるスポーツ協会の萩原さんに、教えてもらいますよ。


行うのは、「打ち投げ花火」

これは、天井の的へ風船を投げる、ゆるスポ。

当たった場所によって、得点が変わり、的の中心に近いほど、高得点になります。

得点が高いほど、花火のエフェクトも豪華に。


打ち投げ花火


これなら、運動が苦手な人でも、盛り上がれますね。



打ち投げ花火の効果を、専門家に教えてもらいましょう。


順天堂大学 スポーツ健康科学部の、青木和浩 教授。

打ち投げ花火は、まず、首のストレッチングや僧帽筋のストレッチになる。

また、腕をしっかり上げるので、肩の可動域の強化につながると。



続いては、「スポーツかるた」

基本的なルールは、普通のカルタと同じですが、取ったら、札に書かれたるお題に挑戦することになります。

例えば、こんな感じ。


「か」 紙の上、二人で乗って、押し相撲。

「む」 胸に当て、新聞ダッシュだ、落ちたらアウト。

「さ」 サッサッサ、お尻で10歩、歩いてみよう。

「す」 相撲のポーズ、シコ踏みしよう、よろけずに。

「ら」 ラインに沿って、モンローウォーク、10m 。

「め」 目を閉じて、その場で足踏み、30秒間。

「よ」 腰痛予防に、からだを前屈、つま先こえよう。


スポーツかるた


このように、お題には、「柔軟性のチェック」「筋力チェック」「バランス力のチェック」など、健康になれる運動が書いてある。

今の状態をチェックできると共に、続けることで、徐々に 強化もされるのだ。


ゆるスポは、定期的に、体験会などがあるそうです。

興味ある方は、インターネットで検索を。



最後はスタジオで、ゆるスポ体験。


下半身の強化に役立つタイプを。

転倒予防にも、なるそうですよ。



<100cm走>


100センチを、いかに遅く走るかを、競います。

ゆっくり進むのが、ポイントなのだ。


ルール:

 足を入れ替える時は、軸足のつま先と、出した足のかかとが、くっつくように着地すること。

 つま先と かかとが離れたり、重なったりしたら、反則になります。

 止まる、手をつく、転倒する、上げた足が軸足より後ろに出るのも、反則。



100cm走


片足でバランスを取りながら ゆっくり動くのは、案外、たいへん。

下半身やインナーマッスルが鍛えられ、体幹バランスを養うこともできるのだ。





もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳活ドリル 90日間挑戦! (TJMOOK)



DVD&CD2枚付き 思い出のうたで高齢者イキイキ体操 32曲 オールカラー






[関係する記事]

 → 【病気にならない食べ方】基本は5色、おさかなすきやね
 → 「効果的なウォーキング 病気を予防できる歩数は?」

 → 「長生きホルモンを増やす 壁ネクチン体操」
 → 【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク



tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 長寿




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ

アラフィフ日記ランキング



【かき氷】フワフワにする方法&シロップ レシピ/ガッテン


今週のテーマは、「かき氷」


埼玉県 長瀞の、天然氷。

おいしさの秘密は、どこに?

天然氷 蔵元の達人、阿左美哲男さん。


電子レンジを使う方法。

氷を温めると、かつお節状に削れる?

頭キーンに、ならない?


<実習コーナー>

・基本の白みつ。

・バナナミルク。

・しょうがシロップ。

・いちごミルク。


砂糖を使う方法も。



2016年8月24日放送の「ガッテン」より、「かき氷! 魅惑のふわふわ大作戦」からのメモ書きです。




ためしてガッテン フワフワかき氷&シロップのレシピ




フワフワかき氷


ササミ
暑い日が、続きますね~。

こんな時に食べたいのが、「かき氷」

海の家や喫茶店で食べたり、お家でも作れますよね。

フラッペという呼び名も、あったかな。


有名店ともなると、6時間待ちだとか。

こちらは、味付きの氷を 帯状に削った、台湾初の「マンゴーかき氷」


マンゴーかき氷


見るからに、おいしそ~!


かき氷ファンのことは、「ゴーラー」というらしい。

雑誌で紹介されるほど、大ブームなのだとか。

ゲストの大島麻衣さんは、銀座で1時間半、並んだ経験が。

麒麟の川島明さんは、かき氷を食べるために、京都まで行くことも。


絶品かき氷の特徴といえば、「フワフワ感」です。

お店のフワフワした かき氷、家でも作れないだろうか?

その要望に、ガッテンが応えてくれました。

家にあるアレで、簡単に作れるんです。

その方法とは?

シロップの作り方まで、紹介しちゃいますよ。



スタジオに、フワフワかき氷が運ばれてきました。

山盛りですね。

シロップは、いちごミルク。

口に入れると、すぐに溶けちゃった。

シャリシャリという感じさえ、しないほど。

あっという間に、口の中で、消えちゃうのだ。



家庭用の かき氷機も、ありますよね。

昔だと、「ペンギンちゃんの氷かき」とか、「タイガー魔法瓶 かき氷機 きょろちゃん」とか。





今だと、アンパンマンの氷かきも。


家庭用の かき氷器は、2000円から3000円が主流。

安いものだと、1000円以下のものも。


家で作る時の困った点といえば、ちょっと音がうるさいこと。

あと、シャリシャリだけど、フワフワではないですね。

氷のキメが細かい。


でも、あるものを使うと、家庭用の かき氷器でも、フワフワにできる。

かなり意外な、アレで。


その「あるもの」とは、電子レンジ!


温める電子レンジで、かき氷?

どういうこと?



その謎を求めて向かったのは、埼玉県 長瀞(ながとろ)。

今も、SLが走ってるんだって。


おお、ここにも行列が。

ここに、1日に 1000人余りが訪れるという、かき氷の聖地がある。

老いも若きも、男も女も、おいしそうに食べてますね~。


ここのフワフワかき氷は、天然の氷から作られているんです。

天然の氷は、冷凍庫で作ったものと比べ、透明ですね~。


実は、このお店(阿左美冷蔵)、明治時代から続く、天然氷の蔵元なのだ。

そこのご主人が、阿左美哲男さん。


冬、山間にある池で、天然氷は作られます。

12月初旬、山から染み出した水を引き込み、氷を育て始めるのだという。

切り出す厚さ「15センチ」になるまで、2週間。

これを冷凍庫で、大切に保管するのだそう。


天然の氷で作ると、なぜだか、フワフワの かき氷に。


阿左美冷蔵



スタジオに、阿左美哲男さんが、天然氷と共に登場。

本当に、透き通ってますね~。


普通の氷を削ると、細かくなります。

でも、天然氷だと、帯状に。

粉雪と かつお節ほど、違いがありますね。


氷の差 普通と天然


この差こそが、フワフワの秘密なのだ。



阿左美さんによると、「氷には、縦と横がある」

いつもと違う方向で削ると、一つ一つ粒がある感じに。

これでは、お客さんに出せません。

天然氷は、上から下に成長します。

なので、向きを変えると、結晶を切るような形になってしまう。



天然氷の縦と横の性質を見せてもらうために、富山大学 理学部へ。

島田亙 准教授に、教えてもらいます。


実験室の温度は、マイナス10℃。

なので、真夏でも厚着です。

ダウンジャケットに手袋までしてる。


まずは、氷の柱を作ります。

その上に 10キロの重りをのせて、様子を観察しますよ~。


およそ2時間後、天然氷の柱は、曲がっちゃいました。

これが、何を意味するのか?


天然氷にある、縦の線。

これは、水が氷になる時に、空気が押し出されて できたものなんです。

でも、氷の層は、別にある。

上から押さえつけられると現れる、別の線。


天然氷が作られる時、水面の方から冷やされて、順々に、水分子が整列していく。

こうやって、結晶が順番に できあがっていくんですね。

いわばミルフィーユのように、上から順に重なって、できているのだ。

薄い氷の重なりなんですね。


天然氷は、この重なりの部分、横方向の接合が、弱いんです。

なので、接合の弱い面に沿って削ると、滑らかに削れるのだという。

滑らかに削れるから、できた かき氷も、ふわっふわに。


達人のおいしい かき氷は、天然氷の層に沿って、削ってたんですね。

これこそが、フワフワの秘密。




やわらかさの秘密


ササミ
フワフワとおいしさの秘密は分かりましたが、これと電子レンジが、どう関係するのかな?


志の輔さんが、氷を電子レンジの中へ。


すると、川島さんが言った。

「こらこら、おじいじゃん」

そんなことしちゃダメでしょ、と。


志の輔さんが間違ってないということを証明するために、VTRが流されましたよ。

登場したのは、居合の達人、修心流居合術兵法 修心館の 町井勲さんだ。

町井さんにかかれば、厚さ8ミリの さやいんげんも、バッサリ。

縦じゃありませんよ、横に真っ二つ。

時速160キロで飛んでくる直径6ミリのライフル弾だって、斬っちゃった。

まるで、ルパン三世の石川五ェ門ですね。


この町井さんに、氷の切りやすさを見極めてもらいます。

氷が切りやすいなら、刀がまっすぐ下まで届くはず。


まずは、普通の氷から。

うわっ!

砕けた。

切れにくいようですね。

刃が、流されるようだ。


次は、電子レンジを使った ガッテン流の氷です。

うおっ!

真っ二つ。

下まで真っすぐ、刃が通っています。


氷を切る



電子レンジを使った、ガッテン流の氷。

そこには、どんな秘密が?


実は、氷が、やわらかくなったんです。



氷に、硬いとか、やわらかいとかが?


実は、こんな人たちも、コメントを残しています。


男子フィギュア 五輪 金メダリスト、羽生結弦 選手。

「リンクによって、感覚が全然違うので」


安藤美姫さん。

「氷も好きな硬さなので」


スピードスケート 五輪 銀メダリスト、黒岩敏幸さん。

「氷がやわらかいというのは、非常にメリット。日本人に向いてる氷です」



競技によって、氷の温度も違うようです。

アイスホッケーは、約-7℃。

激しいプレーに耐えられるような、硬さになっている。

フィギュアは、約-6℃。

ジャンプや着地のために、ある程度の硬さと やわらかさが求められます。

スピードスケートは、約-5℃。

ある程度 溶けた方が、摩擦が少なくなって、いい記録が出る。


氷は全部同じじゃなくて、温度が低い方が、硬くなるんですね。



なんと、氷というのは、温めると、かつお節状に、きれいに削れるんです。

温度が上がって、0℃に近づくと、結晶のつなぎ目が、ゆるくなるのだ。

だから、やわらかく、フワッと、削れるってわけ。


達人も、こんな扱い方をしています。

天然氷を冷凍庫から取り出すと、厨房の片隅で、約40分 放置。

一番肝心なのは、温度だという。

常温に戻してから かき氷にするのが、原則なのだとか。

これを守らないと、食感が悪くなったり、シロップが なじなまかったりする。


40分放置した天然氷の表面温度を測ると、0.5℃でした。

これが、やわらかい氷ってわけ。



でも、0℃の氷は、すぐに溶けるのでは?


いえいえ。

実験したところ、-15℃の普通の氷も、0℃のガッテン流の氷も、溶けるまでの時間は、ほとんど変わりませんでした。

氷の隙間の空気が、断熱材の役割をするようです。




電子レンジを使う


ササミ
さあ、実際に、やってみましょう。


氷を冷凍庫から取り出して、電子レンジへ。

200g 程度の氷の場合、600Wの電子レンジで 30秒加熱します。

その後、表面全体が濡れるまで、3~5分、放置する。

(レンジを使わず、常温だけでやる場合は、15分を目安に放置する)



電子レンジで氷をチン



ガッテン流の氷で作ると、家庭用のかき氷器でも、かつお節状になりました。

普通のが ジャリジャリなのに対し、ガッテン流は フワッとしています。


ガッテン流 かき氷





頭キーン


ササミ
フワフワかき氷には、こんないい点も。

頭がキーンとなる、あれがないんです。

つまり、脳にやさしい。


岡山大学病院 集中治療部の、武田吉正 准教授。

救命救急の現場で、脳に後遺症を残さないようにするため、「いかにして脳を冷やすか?」を研究しておられる。


そんな先生が注目したのが、かき氷。

かき氷を食べると、冷たい氷がノドに触れます。

すると、隣接する太い頸動脈が冷やされ、脳の温度が低下するはずだと、考えました。


武田先生たちは、自らの身体を使って、実験。

かき氷を食べると、実際にどのくらい脳が冷えるのか、調べた。

すると、10分で、脳の温度が 1℃も冷やされることが、分かったのだとか。


しかし、こんな問題も。

2分ぐらいで、頭が痛くなってしまう。

頭がキーンとなる、あれですね。


急激に冷やされた脳の血管は、キュッと収縮。

すると今度は、もとに戻ろうと血管が広がって、周囲の神経を刺激してしまうのです。

これが、頭キーンのメカニズム。


これに対し、フワフワかき氷は、氷の温度が普通のものより高め。

(ガッテン流=0℃、普通のもの=-15℃)

なので、頭がキーンとなりにくいんです。

おいしいだけでなく、こんな利点もあったのだ!




簡単シロップの作り方


ササミ
実習コーナーでは、達人直伝の簡単シロップを紹介!

阿左美哲男さんに、教えてもらいます。



<基本の白みつ>


材料:

 砂糖:250g

 水:100ml


(1) 鍋に砂糖と水を入れて、火にかけます。

強火で、かき混ぜながら、加熱する。

(2) ある程度 煮詰めて、透明になったら、できあがり。

火を止めて、冷やしましょう。



基本の白みつ





<バナナミルク>


材料:

 バナナ:大1本 (120g)

 牛乳:100ml

 白みつ:230g


(1) ミキサーに、切ったバナナ、牛乳、基本の白みつを入れます。

フタをして ミキサーにかけるのですが、クリーミーにしたい場合は、時間を長めに。

これで完成。



バナナミルク


コーヒーやココアの粉末をかけて、アレンジすることもできます。





<しょうがシロップ>


材料:

 しょうが汁:20g (なければ、チューブでもよい)

 白みつ:150g


(1) しょうが汁と白みつを合わせ、かき混ぜる。

かき氷にかけたら、できあがり。



しょうがシロップ


京風の「冷やしあめ」。

大人の味になります。

(新ショウガより、古ショウガ・根ショウガの方が、香りが出るとのこと)





<いちごミルク>


材料:

 いちごジャム:150g

 牛乳:75ml


(1) いちごジャムと牛乳を、よくかき混ぜる。

(牛乳は、できるだけ少量の方がいいらしい)

これだけ。



いちごミルク





砂糖を使う裏技


ササミ
最後に、フワフワを さらにアップさせる技を。


0℃のガッテン流氷を使った時でも、かつお節みたいに削れない、そんな かき氷器にも、超おススメの方法なのだ。


水に対し、1割ほどの砂糖を加える。

よく混ぜてから、冷凍庫で冷やしましょう。

こうして作った氷を削ると、帯状の かき氷に。



砂糖で ふわふわ かき氷


砂糖を入れることで、とても やわらかい氷になるようです。

そのまま食べてもいいし、シロップを ちょこっとかけてもいい。





NHKガッテン!  2016年 夏号



かき氷専門店・埜庵 お家でいただく、ごちそうかき氷



NHKガッテン! 「肩」「腰」「ひざ」改善の全身らくらく体操【DVD付き】 (生活シリーズ)


 



次回は、夏の大敵をせん滅せよ!

「人類最強の敵! “蚊”撃退大作戦!」。

レーザーに生物兵器、そして、靴下?




[関係する記事]

 → 【オクラ】ネバネバにする方法&アレンジレシピ
 → 【大根おろし】おいしく簡単に作る方法+アレンジ料理

 → 【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法
 → 蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法




tag : ためしてガッテン 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ

アラフィフ日記ランキング



【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク/ゲンキの時間


今回のテーマは、「いつの間にか骨折」


身長が 2センチ以上 縮んだら、要注意!

骨がつぶれる場合と、椎間板がつぶれる場合。


カルシウム以外にも、たんぱく質を食べよう。

コーヒーの飲み過ぎには、注意。


寝たきりになる?

脚の付け根を骨折すると、5年生存率が50%に


<埼玉県 宮代町の取り組み>

ちょこっとエクササイズ(貯骨)。

片足立ち。

骨パーフェクトドリンクの作り方。



ドクネット:東海大学医学部付属東京病院 抗加齢ドッグ 山田千積。

ゲスト:渡辺徹。

ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。



2016年8月21日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 身長 縮んでいませんか? ~ いつの間にか骨折の恐怖」「寿命縮める&無自覚な骨折」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 いつの間にか骨折




身長が縮む?


ササミ
番組冒頭、こんな質問が。


「若い頃に比べ、身長が縮んでいませんか?」


街の人たちに聞いてみると、案外、そういう人は多いみたい。

でも、それは単なる加齢なんでしょうか?


実は、若い頃より、身長が 2センチ以上 縮んでいる人は、ある部分が骨折している可能性があるらしい。

それこそが、自覚がないまま骨折する、「いつの間にか骨折」


年間に、15万人!

5年生存率が50%の、危険な骨折とは?


その対策まで、紹介しちゃいますよ。



ゲストの渡辺徹さんにも、骨折の経験が。

次男の学校で、お父さんの集まりの、サッカーの試合があった。

試合が終わり、打ち上げをやって、家に帰って寝ようとしたら、手首が痛い。

翌日、病院でレントゲンを撮ってもらったところ、折れていたそうです。




今回紹介する骨折は、この例とは違います。

関係するのは、身長だという。

いったい、どんな骨折なのでしょうか?



骨に不安があるというゲンキチャレンジャー、3名に集まってもらいました。

向かったのは、東京都は渋谷区にある、東海大学医学部付属東京病院。

背骨のレントゲン撮影と、骨がどのくらい丈夫なのかを、検査してもらいました。


骨の状態と検査結果を解説してくれるのは、抗加齢ドックの 山田千積 先生。



まずは、59歳女性、Aさん。

年齢的に、骨が不安だといいます。


Aさんの骨密度は、70%。

「(59歳では)69%になると骨粗しょう症」ですから、ギリギリですね。


骨密度と年齢の関係


女性の場合、20代の骨密度の平均値を 100% とした時に、80%未満が イエローゾーン(骨量減少)。

70%未満だと、レッドゾーン(骨粗しょう症)になります。


骨粗しょう症とは、骨の強さを示す骨密度などが低くなって、骨折しやすくなっている状態のこと。

骨密度とは、骨の内部の密度のことです。

これが低下すると、骨がスカスカになり、骨折しやすくなる。


骨密度が低くなったら



でも、なぜ、骨密度が低下するのでしょうか?


実は、骨の中では、2つの細胞が働いているんです。

1つは、古い骨を壊す細胞。

もう1つは、その部分に新しくカルシウムなどを定着させる細胞。

一方で古いものを壊し、もう一方で新しく作って、常に新しく生まれ変わっているんですね。


ところが、加齢などによって、この代謝サイクルが乱れることがある。

すると、新しい骨を作る働きが、追いつかなくなっちゃうんです。

これにより、骨密度が低下しちゃうってわけ。


特に、女性の場合、閉経を境にホルモンバランスが乱れ、大きく減少。

骨粗しょう症は、70代女性の場合、40%以上が かかっているとされる。


骨粗しょう症の発生率


推定患者数は、およそ 1300万人。

(うち、300万人が男性)



さて、Aさんの骨密度を下げた原因ですが、性別と年齢以外にも、あるようですよ。


それは、「肉類が苦手」なこと。


お肉から たんぱく質を摂らないと、骨の原料などが きちんと入りません。

骨というと、カルシウムが一番にイメージされがちですが、たんぱく質も大事。

「バランス良く」が、健康な食生活の基本なのだ。



そして、もう一つ。

「コーヒー好き」が、関係していました。

Aさんは1日に、3~4杯飲む。


適度に飲む分には、問題ありませんが、飲み過ぎには注意。

カフェインには利尿作用があり、尿でカルシウムが排出されるといいます。

また、コーヒーに含まれる シュウ酸には、カルシウムの吸収を阻害する働きが。


骨を中心に考えると、コーヒーは 1日に 1~2杯程度が、よいそうです。




高齢者の骨折は、あなどれません。

部位によっては、寝たきりの原因になりかねない。



ここで、実験。

骨粗しょう症の骨が どれほど脆(もろ)いか、検証します。


1つは、健康な骨のモデル。

もう1つは、骨粗しょう症の骨を再現したモデル。

この2つに上下から圧力をかけ、強度を比較する。


健康な骨では、「727kg」で、ヒビが入りました。

一方、骨粗しょう症の骨では、「235kg」で、ポッキリ。


骨粗しょう症の骨のモデルで実験


235kg と聞くと、かなりのものだと、思いますよね。

でも、くしゃみをしただけでも、背骨の一部には、体重の3倍の負荷が かかるのだという。



高齢者の骨折は、寝たきりを招き、身体機能が低下。

認知症にも つながる可能性が。


さらに、骨粗しょう症が進むと、「いつの間にか骨折」をしている可能性があると、山田先生が教えてくれました。




いつの間にか骨折


[体験談]


73歳女性。

ぶつけたわけでも、転んだわけでもない。

「まさか骨折だとは…」と、振り返ります。


4年前のこと、背中に違和感を覚えたという。

なんとなく、ミリミリと痛いような、背中が張っているような、そんな感じが。


整形外科を受診すると、診断結果は「骨粗しょう症による背骨の圧迫骨折」だった。

骨粗しょう症で 骨がスカスカになると、自分の体重に背骨が耐え切れなくなり、気づかないうちに、背骨がつぶれてしまうのです。

これこそが、「いつの間にか骨折」

じわじわ つぶれるために、痛みが少なく、中には、全く自覚症状がないという人も。


いつの間にか骨折


背骨がつぶれると、背中は丸くなり、肺などの内臓を圧迫。

心肺機能の低下に、つながってしまいます。


「若い頃から 身長が 2センチ以上 低くなっている人は、いつの間にか骨折の可能性が」




実は、ゲンキチャレンジャーの男性(55歳)も、身長が縮んでいました。

若い頃は、172cm だった。

でも、今回測定すると、168.6cm に。


-3.4cm ということは、いつの間にか骨折?


しかし、レントゲン写真を見ると、骨の形に問題なし。

どうやら、いつの間にか骨折ではないようです。

原因は、他にありました。


骨と骨の間には、「椎間板(ついかんばん)」というものがあります。

これは、上下からの衝撃を緩和する、クッションのような役割をしている。

この椎間板が薄くなることで、縮んでしまったようです。

椎間板は、たっぷりの水分を含んでいて、弾力がある。

しかし、加齢とともに、水分が減少。

弾力を失い、薄くなるのでした。

椎間板は 23個あるので、1ミリずつ薄くなるだけでも、身長は 2センチ以上 低くなってしまいます。


Bさんの場合、腰の部分の椎間板が、かなり薄くなっていました。

これは、「椎間板症」と呼ばれる症状。

椎間板が極端に薄くなることで、関節に負担がかかってしまう。

これが、腰痛の原因に。


椎間板症


意外なことに、タバコを吸っている人が、なりやすいらしい。


タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、これにより、血流量が低下。

すると、血液から栄養を得ている椎間板の老化を、早めてしまうのだ。


さらに、ずっと座りっぱなしだとか、同じ姿勢をとっている人は、要注意。

長時間 同じ姿勢を続けると、椎間板の同じ場所に負荷がかかってしまう。

また、重いものを持ち上げる動作や、運動不足による筋力低下も、椎間板症の引き金に。


椎間板症が悪化すると、「すべり症」「椎間板ヘルニア」といった、下半身につながる神経を圧迫する病気に発展する可能性だってある。


運動機能が低下し、車いす生活や 寝たきりにも つながるので、注意が必要なんです。



さらに、山田先生から、こんな忠告が。

「実は、骨密度が十分でも、骨折しやすい方がいまして」

「骨密度と並んで重要なものに、骨質というものがあるんです」

「成分は、コラーゲンです」


カルシウムのイメージが強い骨ですが、実は、そのおよそ2割は コラーゲンでできている。

このコラーゲンが網の目状に張り巡らされ、骨の弾力性を保ち、折れにくくしているのです。

しかし、骨質が悪くなると、コラーゲンが弾力を失い、骨は脆く、折れやすくなってしまうのでした。


骨質と骨密度、両方が悪い人は、健康な人より、7.2倍も 骨折リスクが高いという研究結果も。


<健康な人と比べた骨折リスク>

 ・骨質だけが悪い 1.5倍。

 ・骨密度だけが悪い 3.6倍。

 ・両方とも悪い 7.2倍。





ドクネット


引き続き、東海大学医学部付属東京病院 抗加齢ドックの 山田千積 先生に、教えていただきます。


骨質が悪い骨は、茶色に。

これは「糖化(とうか)」という現象。

体内の糖分が、骨のコラーゲンを糖化させてしまうのだ。


また、糖化と並んで重要なのが、「酸化」

体内で作られる活性酸素が、骨のコラーゲンを酸化させてしまいます。

これも、骨質を下げる原因の一つ。


<糖化と酸化の原因になるもの>

 ・糖尿病。
 ・高血圧。
 ・動脈硬化。
 ・加齢。

 ・過度の飲酒。
 ・喫煙。
 ・閉経。
 ・運動不足。



コラーゲンは たんぱく質から作られるので、食事で たんぱく質を摂取することが、大切になります。

ただし、食べ過ぎ、カロリーオーバーも良くないので、生活習慣を見直しましょう。



いつの間にか骨折の他にも、気をつけたい骨折が。

それは、「脚の付け根の骨折」

高齢者に多いといいます。

年間15万人以上が、転倒などで骨折している。

ここを折ると歩行などができなくなるため、即寝たきりに。

さらに、他の骨も弱くなって、連鎖的に骨折する「ドミノ骨折」を引き起こすことも。


「脚の付け根を骨折すると、5年生存率が50%」という報告まで。
 



埼玉県 宮代町の取り組み


ササミ
となると、大切になるのが、丈夫な骨づくり。


それを求めて、埼玉県へ。

南埼玉郡 宮代町を、訪れました。

この町では、毎年 40歳以上の方を対象に、骨密度の検査や栄養指導などを行い、町をあげて、丈夫な骨づくりに取り組んでいるのだ!


町の保健センターでは、運動の指導が。

「ちょこっとエクササイズ」と呼ばれるものです。

足踏みしたり、ストレッチしたり、名前の通り、ちょこっとした運動。

でも、これで、骨密度をキープできるのだという。


骨に負荷をかけるのは、骨を丈夫にするために大事なこと。

わずかな負荷でも、骨にはいいのだとか。


運動で骨へ適度な刺激を与えると、マイナス電気が発生し、カルシウムが沈着しやすくなります。

また、血流量が増すことで、骨を作る細胞が活性化する。


ちょこっとエクササイズ


ちょこっとエクササイズは、「貯骨とエクササイズ」。



さらに、この町では、「貯骨とクッキング」も開催。

管理栄養士さんが、骨づくりに最適な食材やレシピを、指導してくれています。




[体験談(2)]


71歳の女性。

この町の取り組みが きっかけで、骨を意識した生活を、送っておられます。

5年前の骨密度が、同年代に比べ、115%。

さらに 現在は、117%に上昇。

この2%の上昇率が、あなどれません。


年を取ると、特に女性は、自然と骨密度が減っていく傾向がある。

なので、維持しているだけでも、すごいこと。

少しでも増えるのは、本当にすごいことなのだ。


この女性の秘訣は、キッチンにありました。


<食事>

納豆とヨーグルトは、毎日食べる。

魚も食べるようにしています。


骨にいい食事


この日の献立では、ヨーグルトと小松菜などから、カルシウムを。

魚には、カルシウムの吸収を助けてくれる、ビタミンDが。

納豆には、骨の形成を助ける、ビタミンK。

魚や葉物野菜に含まれるビタミンB群(B6、B12、葉酸)は、骨質をよくしてくれる。




<片足立ち>

ながら運動ですね。

片足ずつ立つだけでも、効果がある。


片足立ち

(転倒に気をつけて、無理なく行ってください)


1本の足に力がかかるので、骨を刺激する効果が。


40名の骨粗しょう症患者が、両足1分ずつ 1日3回行ったところ、7割が骨密度アップした



運動と食事で、骨にいい生活が送れます。
 



骨パーフェクトドリンク


ササミ
最後は、手軽に作れる骨にいい飲み物を。



<骨パーフェクトドリンクの作り方>


材料:2人分

 牛乳:300cc

 バナナ:1本

 きな粉:大さじ1

 小松菜:10g (葉3枚程度)

 はちみつ:大さじ1


これらをミキサーにかけるだけ。



骨パーフェクトドリンク


牛乳や小松菜には、カルシウムやビタミンKが。

ハチミツは、砂糖に比べ低脂質で、ビタミンB群も含まれている。

きな粉に含まれる「イソフラボン」は、女性ホルモンに似た働きをするため、骨密度の維持を助けてくれます。



このジュースを、よりパーフェクトにする方法がある。

足りない「ビタミンD」を、太陽を浴びることで補う。


ビタミンDは、紫外線を浴びることで、体内で作られます。

手のひらを、15分程度、日光に当てるだけでも、OK!



ただし、バランスのいい3食の食事が、基本です。

生活習慣に乱れがある人は、見直しが必要。



骨を丈夫にして、健康な生活を!





骨粗しょう症の人のおいしいレシピブック (やさしい食事療法)



高齢者のための筋力トレーニング―骨密度を高め、白い筋肉をつくる






[関係する記事]

 → 「やせ型は注意! 骨粗しょう症と新薬デノスマブ」

 → 「関節リウマチを超早期発見! サイトカインの嵐を抑えろ」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ

アラフィフ日記ランキング



【快眠】森田豊 抱き枕でイビキ防止/ウラマヨ!


野菜、洗濯ときて、最後は「快眠」


眠れないと、病気のリスクがアップする?


<睡眠を妨げる アカン生活習慣>

 ・熱いお風呂。
 ・寝酒。
 ・部屋を真っ暗にする。


<快眠できる裏技>

 ・朝日を浴びる。
 ・青魚を食べる。


イビキがひどい人は、大腸がんの可能性が?

抱き枕で、解消。

「ご~ご~!」が、「す~す~」に。



解説:医療ジャーナリスト 森田豊。



2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。




ウラマヨ! 快眠の裏技




睡眠を妨げるアカン習慣


ササミ
様々なことが原因で、睡眠の質が悪化します。


 ・学校や職場など、環境が変わることで生じる、ストレス。

 ・旦那さんの愚痴を聞かされ、奥さんがストレスを抱えることも。


恐ろしいことに、睡眠にトラブルを抱えると、様々な病気に発展するらしい。

ひどいケースだと、心筋梗塞のリスクが 4倍に!



そこで、医療ジャーナリストの 森田豊さんが、快眠術を紹介してくれちゃいます。




<快眠を妨げる アカン生活習慣>



・熱いお風呂に入る。


熱いお風呂は、交感神経を刺激してしまうので、睡眠の妨げになる。

寝る前のお風呂は、40℃以下が一番いいのだそう。

ぬるめのお風呂にゆっくり入って、それから、ひんやりした布団に入るのが一番。




・寝る前のお酒(寝酒)。


眠れないので、お酒を。

そういう人は、多いのでは?

でも、森田さんによると…。


お酒が分解されると、「アセトアルデヒド」というものが、できます。

これが神経を興奮させてしまうので、睡眠の質が悪くなってしまうのだ。


寝酒には、二面性が。

少量の酒なら、寝つきがよくなる。

しかし、寝る前に大酒を飲むと、睡眠時に、様々な障害が出る。


シラフで眠れないのは、どこかに問題があるから。

一度、病院で診察を受けた方が、よさそうです。


飲むなら、量を控えましょう。

ビールなら、中瓶 1本くらい。




・部屋を真っ暗にして寝る。


真っ暗にすると、多くの人が、興奮しちゃうそうです。

なので、フットライトのような薄明りがあった方が、よく眠れる。


真っ暗よりは、間接照明を利用しましょう。




快眠テクニック


ササミ
ここからは、快眠の裏技を。



<目覚めてから 3時間以内に、朝日を浴びる>


朝日を浴びると、「メラトニン」という睡眠ホルモンが減少します。

これにより、目覚めがよくなると共に、夜 眠りやすくなる。

眠りの ON/OFF が、ハッキリするようですね。




<青魚を食べる>


青魚に含まれる DHA 600mg を16週間食べると、睡眠時間が 1時間長くなって、夜中に起きるエピソードも減ったという報告も。

( DHA 600mg は、マイワシ 3切れぐらい)

2014年の オックスフォード大学による研究で判明したとのこと。


青魚であれば、缶詰でもいいらしい。

どうしても摂れない場合は、サプリメントを利用するという手も。





<睡眠に対する警鐘>



・イビキがひどい人は、大腸がんの可能性が!?


イビキがひどいということは、酸素が少ないということ。

すると、大腸に酸素が行きづらくなり、大腸がんのリスクが増えるのだという。

新陳代謝が悪くなるからだと、考えられている。



イビキに対しては、秘密兵器がある。

それは、「抱き枕」


抱き枕を使う → 横向きになる → ノドの気道が確保される → イビキをかきにくくなる。


(横を向くように、リュックサックを使うという人もいます)



本当に、抱き枕を使うと、イビキは止まるのか?

ウラマヨ! が、実験してくれました。


実験に参加してくれたのは、自称「大阪吉田軍団の大幹部」、芸人のストライク佐竹さんだ。


まずは、寝てもらいます。

すると、すごいイビキが。


スタッフが一度起こして、抱き枕を渡し、再度、寝てもらう。


すると、イビキが、ピタリと止まりました。

横を向くのは、かなり効くようです。


抱き枕で、イビキ防止



今度は、抱き枕を、取ってみました。

ゴー、ゴー、ふ~。

ゴ~、ふ~。

すると、またイビキが。



睡眠とは関係ありませんが、ブラマヨ吉田さんによる、ストライク佐竹さんのエピソード。

「おつまみ買うお金がないから、手のひらの汗をなめて、酒を飲んでいた」




イビキがひどい人の中には、抱き枕では治らない人も。

ひどいと、無呼吸になってしまいます。


そう、「睡眠時無呼吸症候群」

一晩に 10秒以上 呼吸が止まった状態が 30回以上、もしくは、1時間に 5回以上止まると、診断される。



睡眠時無呼吸症候群になると、病気のリスクが上昇するのだという。


 ・心筋梗塞 4倍

 ・脳血管障害 4倍

 ・心臓冠動脈障害 3倍

 ・高血圧 2倍





無呼吸症候群を見分ける、簡単な診断が。

それが、「のどちんこ診断」

口を開けて、のどちんこが見えない人は、無呼吸症候群の危険性が高い。




他にもある快眠テクニック


ササミ
今までの記事から、快眠テクニックを抜粋。


・好きな音楽を聴きながら寝る。

 → 音楽に集中することで、心配事が かき消される。


・肩甲骨をストレッチする。

 → 深部体温が上がって、ぐっすり眠れる。

ぐっすり眠れる肩甲骨ストレッチ



・スッキリ目覚める方法。

夜 入眠する時間にこだわるよりも、朝 決まった時間に起きることを意識した方が、睡眠のリズムは整えやすい。



・無理に寝床に入らない。

眠くないのに寝床に入り、悶々とするのは逆効果。

眠れない経験を繰り返すことで、「寝室=ストレス」という風に、結びついてしまう。

寝床に入るのは、眠くなってからでいい。

なかなか眠れない時は、寝床から出ちゃいましょう。


上にもあるように、寝入る時間を気にするより、起きる時間を意識した方がよい。



・睡眠時無呼吸症候群の対策。


絆創膏を、口に貼って寝る。

 → 口呼吸から、鼻呼吸に。


リュックサックにタオルを詰め、背負って、寝る。

 → 横向きになることで、気道を確保。

首と肩の高さが 90度になるように、枕の高さを調整する。





快眠のための朝の習慣・夜の習慣 (だいわ文庫)



脳が若返る快眠の技術


 



 (1) 【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法

 (2) 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん




[関係する記事]

 → 「熟睡感を得る方法 睡眠日誌&筋弛緩法」
 → 「いびきアゴ&闘魂ストレッチ」

 → 「激しい寝相や寝言はレム睡眠行動障害」




tag : ウラマヨ! 睡眠




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ

アラフィフ日記ランキング



【読経・座禅・声明】お寺に学ぶ健康法/ゲンキの時間


今回のテーマは、「お寺に学ぶ、健康の秘訣」


1915年生まれ、101歳の大井際断 住職(方広寺)。


<読経>

脳内物質「セロトニン」が分泌され、うつ病や睡眠によい影響が。


<座禅>

リラックスして、肩こり解消。


<おかゆ>

腸内環境がよくなり、免疫力がアップ。


<運動>

雑巾がけや、階段の上り下り。


<食>

精進料理。

ゴマリグナンで、老化防止。

うなぎの もどき料理。


<声明>

ノドの老化に、要注意。



ゲンキリサーチャー:ザ・たっち(たくや&かずや)。



2016年8月14日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ お盆は心も体も健康に! ~ お寺に学ぶ長寿の秘訣」「お盆…101歳僧侶の健康秘訣」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 お寺に学ぶ健康の秘訣




読経とセロトニン


ササミ
ある職業の人たちが、ご長寿だって、知ってますか?

その職業とは、「お坊さん・僧侶」

歴史上の名僧たちも、人生50年といわれた時代に、こんなに長く生きている。


 一休禅師 88歳。

 親鸞聖人 90歳。

 栄西禅師 75歳。



江戸時代の天海などは、108歳(1536-1643)!



職業別平均寿命ランキングでも、このようなデータが。


 5位:医師(75.9歳)

 4位:政治家(76.4歳)

 3位:歌人(77.6歳)

 2位:弁護士(78.6歳)


 1位:宗教家・僧侶(79.5歳)



こんなにご長寿な、お寺の僧侶。

そこには、どんな秘密が隠されているのでしょうか?

健康の秘訣を、探っていきますよ~。




向かったのは、静岡県 浜松市。

臨済宗 方広寺派大本山の「方広寺」

室町時代の初めから続く、歴史あるお寺です。


方広寺



住職の大井際断(おおい さいだん)さんは、1915年生まれ。

なんと、101歳なのだ。

もちろん現役で、禅問答や高座で、説法を行っている。

かかりつけ医の診断でも、健康にほとんど問題ないのだとか。


いったい、どんな健康ポイントがあるのでしょう?



修行僧のみなさんは、厳しい戒律を守りながら、生活しています。

例えば、「三黙堂(さんもくどう)」といって、禅堂・食堂・浴堂では 話をしてはいけない。

今回、体験させてもらう ザ・たっちも、携帯電話を没収されたのでした。


午後10時に就寝し、午前3時45分には起床。

午前4時には、梵鐘(ぼんしょう)で、鐘(かね)をつきます。


4時15分には、本堂へ。

朝の読経を、毎日 40分行うのでした。


実は、ここに、健康ポイントが!


専門家に、聞いてみましょう。

東邦大学の 有田秀穂 名誉教授。

長年、読経の健康効果を、研究しています。

「読経することによってね、メンタルヘルスの問題、うつ病や睡眠に よい影響があることは、私たちの研究も含めて、証明されてますね」

「それから、特にストレスによって、高血圧になったりとか、糖尿病になったりということを、予防する効果は、期待できます」



そこで、実験。

延命山 円東寺の増田俊康 住職に協力していただき、読経している時の脳波を測定します。


すると、読経前になかった変化が、脳波に現れたんです。

読経している間に、「α2」という特別な脳波が出たのだ。

それは、脳の中に「セロトニン」という物質が分泌された結果だという。


セロトニンとは、人間の心を癒し、平常心をもたらす脳内物質のこと。

それが、読経を行うことで、分泌されるんです。


セロトニン分泌のカギは、リズムにありました。

読経のリズミカルな発声が、脳内でセロトニンを分泌させる。


リズム運動で分泌されるセロトニンは、読経以外の方法でも、高めることができるんです。


<セロトニンを高める方法>

 ・ガムをかむ。

 ・カラオケを歌う。





座禅で肩こり解消


ササミ
午前5時。

読経の後、座禅が行われます。

修行僧は毎日、朝に 1時間の座禅を行うのだそう。



これも、健康ポイントのひとつ!


おなじみの先生。

首都大学東京 健康福祉学部の 竹井仁 教授。

なんと、座禅が肩こり解消に、つながるのだという。

「普段、猫背になって、悪い姿勢で座っていると、身体が安定しないんですね」

「そうすると、その姿勢を保つために、肩まわりも力が入ってくる」

「座禅を組むっていうのは、身体の芯に しっかりと力を入れると、手足の力が抜けやすくなりますね」

「体幹を安定させた状態で、肩の力が抜けますので、だんだん肩まわりの筋肉の血流がよくなってきて、そうすると、力が抜けて、コリが解消していくと」



座禅を行った、ザ・たっち。

筋硬度計で肩の状態を調べたところ、座禅前に比べ、座禅後の方が、数値が改善されていました。

肩の力が、うまく抜けたようです。


デスクワークが多い人は、30分に1回、座禅の姿勢をすることで、肩のコリを改善することができる。


座禅で肩こり解消





おかゆで免疫力アップ


ササミ
午前6時からは、御祈祷(ごきとう)の時間です。

毎朝、30分、祈りをささげる。


御祈祷が終わった、午前6時30分。

ようやく朝食の時間に。

食事への感謝の儀式があり、その後、出てきたのは、おかゆでした。


毎朝食べている、おかゆ。

ここにも、健康ポイントが!


白澤抗加齢医学研究所の 白澤卓二 所長。

朝のおかゆで、免疫力が高まるらしい。

「朝 おかゆを食べますと、普通のご飯と比べて水分が多いので、それが腸の方に届いて、便秘が解消されて、腸内フローラっていうのが 保たれるんですよね」


便秘が解消されて、腸内の環境をよい状態に保つと、免疫力が高まり、病気になりにくくなるんです。


昆布や梅干しと一緒に食べれば、不足しているミネラルや食物繊維を、摂取できる。


おかゆ

 



運動と食事


ササミ
午前7時には、作務(さむ)を。

掃除や庭の手入れですね。

作務の時に着る服を、作務衣(さむえ)という。


修行僧のみなさんは、毎日 2人で、広い本堂を、雑巾がけしているのだそう。

雑巾がけは、足腰だけではなく、全身の筋肉を使う運動。

掃除をしながら、ダイエットや寝たきり予防になります。


続いて、炎天下で、庭の手入れを。

さらには、108段ある階段を、丁寧に 拭き掃除する。


実は、この階段も、健康の秘訣なんです。


階段を上るのは、ジョギングと同程度の運動効果があり、太ももの筋肉も鍛えられる。

通勤などに取り入れれば、代謝が上がり、疲れにくい身体を作ることができるのだ。




午後3時には、夕食の準備。

今日作るのは、ゴマ豆腐です。

2時間くらい、ゴマをするのだそう。

これも修行ですね。


この日のメニューは、ご飯、ゴマ豆腐、たくあん、油揚げとホウレン草のすまし汁。

修行僧が食べるのは、植物性の食材で作る、精進料理。

だからこそ、ゴマなど、栄養豊富な食材が、重要になります。


昔から、不老長寿の薬といわれる、ゴマ。

これが、健康長寿のポイントに!


ゴマの中には、「ゴマリグナン」という成分が含まれていて、細胞の老化を、うまく制御してくれるのだとか。

つまり、「若返り効果」が。

ゴマに含まれるゴマリグナンという抗酸化物質により、細胞の老化を防ぎ、ガンの予防効果も期待できる。



あれ?

住職が食べているのは、ウナギ?

いえいえ、違います。

「もどき料理」という、これもれっきとした精進料理。

海苔(のり)を うなぎの皮に見立てて、豆腐、レンコン、山芋をもとに、作られています。


うなぎの もどき料理


この もどき料理にも、様々な健康効果が。


精進料理はカロリーが低く、脂質も少ない。

なので、悪玉コレステロールの減少や、動脈硬化の予防が、期待できます。


さらに、不足しがちな たんぱく質を補うのが、豆腐。

豆腐は、良質な たんぱく質を豊富に含んでおり、大豆に含まれるイソフラボンには、骨を強くする効果も。

修行僧は 1食で 豆腐 1丁 ほどを食べます。

食事全体のカロリーが、1食で 500kcalと低カロリー。

にも関わらず、たんぱく質は、1食の摂取基準を満たしているのだ。
 



声明とノドの老化


ササミ
続いて訪れたのは、東京都は巣鴨にある、功徳院。

お堂では、珍しい光景が。

バイオリンの演奏で、住職が歌ってる?


住職の松島龍戒さんに、お話を伺いました。

しょうみょうのコンサートを、開いておりました」


「声明」と書いて、「しょうみょう」と読む。

仏教の、お経の読み方の一つ、だそう。


声明とは、真言宗や天台宗に昔から伝わる、音階のあるお経。

法要の最初と最後に行う儀式なのだとか。


松島住職は、声明をいろんな人に広めるため、現代風にアレンジして、コンサートを行っているんです。



<動画>




実は、この声明にも、健康ポイントが!


専門家に、教えてもらいましょう。

東海大学医学部付属 東京病院 ボイスクリニックの 田村悦代 教授。

「人の声っていうのは、使わないと、だんだん老化してくるっていうところがあります」

「ですから、声帯が老化してくると、お声が かれてきますので、やはり、日頃、お声を使っていただくと、老化が防げると」


実は、普段声を出していないと、ノドが老化してしまうんです。


お年寄りの声帯は、少し細くて、弓なりの形をしています。

なので、声を出した時に、声帯がピッタリ合わなくて、そこから少し、息が漏れてしまう傾向が。


声帯は、肺から上がってきた息を、音に変換する器官。

本来、声を出す時には、ピッタリと閉じて振動します。

しかし、普段あまり声を使わないと、声帯の筋肉や粘膜が萎縮。

声がかすれたり、出しにくくなってしまうという、変化が起きてしまうのだ。


さらに、ノドが老化してくると、高齢者を襲う怖い病気になる恐れが。


普段から声を出して ノドの筋肉を使ってないと、食べ物を飲み込む時の反応が悪くなり、気管に異物が入りやすくなってしまう。

これが、「誤嚥(ごえん)」と呼ばれる状態。

入った異物が肺で炎症を起こすと、日本人の死因 第3位である「誤嚥性肺炎」になる可能性が。


声明は、声を出すだけではなく、声帯で音程をコントロールするので、ノドのトレーニングとしては、さらに効果的。




<ノドの老化チェック>

 (1) 若い時に比べ、声が かすれる。

 (2) 話し声の音程が、変わった。

 (3) 大きな声が、出にくくなった。

 (4) 食事中に、よくむせる。

 (5) 水分がないと、食べ物が 飲み込みにくい。



3つ以上当てはまる人は、ノドが老化している可能性があるのだとか。



ノドの老化は、カラオケなどで、ノドをよく使うことで、予防できる。

読経や声明が無理な人は、カラオケへ。





「セロトニン脳」健康法―呼吸、日光、タッピング・タッチの驚くべき効果 (講談社+α新書 481-1B)



1日10分で呼吸と心が調う 癒しの声明 CDブック






[関係する記事]

 → 【認知症予防】 写経とお香で
 → 【病気にならない食べ方】基本は5色、おさかなすきやね

 → 「癒しの正体 疲労回復物質 FR」



tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ

アラフィフ日記ランキング





プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【うちの家電は】 じいちゃん ばあちゃん 【昭和振り返り】 Mar 16, 2024
【Google】 居住者証明書を交付してもらった話 【郵送】 Mar 12, 2024
【賞味期限】 表示はいつ頃やったっけ? 【牛乳は?】 Mar 09, 2024
【おばあちゃんと学ぶ】 ポッコリお腹解消法 Mar 05, 2024
【図書室の思い出】 妖怪いるか Mar 02, 2024
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
  
睡眠   
 
高血圧   
  
   
  
眼科   
  
掃除   
  
便秘   
 
糖尿病   
 
美容   
 
冷え性   
 
長寿   
 
ヨガ   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
肝臓   
   
栄養素   
 
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
  
花粉症   
  
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
  
思い出   
 
   
  
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
    
Diet7   
  
痛風   
 
老い   
 
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
映画   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村